何を研究してるの?
研究内容
構造物をつくる
その昔、人は1メートルにも満たないわずかな溝を渡るために木や石を置きました。これが橋の始まりです。今では、鉄やコンクリートを使って2000メートルを越える長さの橋を建設することができるようになりました。わたしたちの身のまわりには、ダム、トンネル、道路、港、空港、橋、鉄道、河川堤防など、様々な構造物が存在します。人と自然が共生する社会を実現するために、安全でより長く利用できる構造物の建設を目指しています。
まちづくり
都市や地域には、まだ解決すべき問題があります。地震や洪水などの自然災害に強いまちづくり。高齢者が安心して生活できるまちづくり。山梨におけるフルーツやワインなど、地域産業が育つまちづくり。大気汚染や地球温暖化などの環境問題に配慮したまちづくりなど、人と自然にとってより良いまちづくりを目指しています。
人の命をまもる
我が国は地震活動期に入っており、また地球温暖化により極端な気象現象が年々増加しています。地震災害(2011年東北地方太平洋沖地震、2016年熊本地震など)や気象災害(2017年九州北部豪雨、2015年関東・東北豪雨など)など、さまざまな自然災害が毎年発生しています。こうした自然災害から人の命を守るために、耐震構造や免震・制震技術、洪水の制御や豪雨観測などのハード技術と、被害を軽減するための情報システム開発や避難態勢構築、リスクコミュニケーションなどソフト技術の確立を目指しています。
自然をまもる
人の活動によって様々なごみが発生します。環境に悪い影響を与えないように適切な処理やリサイクルを目指します。人が汚した水は、下水道や上水道を整備することで、河川の水質を改善し、おいしい水を提供することを目指します。また、植物や微生物の力を借りて、汚染された土壌や水をきれいにすることを目指しています。
教職員一覧
研究グループ
(※五十音順)
分野 | 教授 | 准教授 | 助教 |
---|---|---|---|
構造・材料・地盤系 | 齊藤成彦 吉田純司 |
佐藤賢之介 | 梶山慎太郎 |
水工水理学・水資源学系 | 相馬一義 大槻順朗 |
松浦拓哉 | |
計画・防災系 | 武藤慎一 | 石井信行 | 佐藤史弥 劉 星委 |
環境・施設系 | 遠山 忠 原本英司 森 一博 |
中村高志 八重樫咲子 |
米田 一路 |
学科担当職員
事務職員 | 2名 |
---|---|
技術職員 | 藤田宗弘 山本雄司 |